未分類

未分類

睡眠とカフェインの関係について

 前回の記事では、体内時計が実際の時間よりも遅れてしまい、夜に眠れず朝起きられなくなる睡眠相後退症候群(Delayed Sleep Phase Syndrome: DSPS)の治療法の一つとして、生活習慣の見直しをご紹介しました。今回は、そ...
未分類

睡眠の質を決める光環境

 以前の記事では、体内時計が実際の時計よりも体質的に遅れてしまい、夜に眠れず朝起きられなくなる睡眠障害である睡眠相後退症候群(delayed sleep phase syndrome, DSPS)の治療法の一つとして生活習慣の見直しを挙げま...
未分類

起立性調節障害とは?睡眠相後退症候群との関係

 「朝起きられない」「学校に行けない」といった症状を訴える10代の子どもたちの中には、小児科で「起立性調節障害(orthostatic dysregulation, OD)」と診断されるケースが少なくありません。ODは自律神経の乱れにより、...
未分類

DSPSの治療(薬物療法編)

DSPSの投薬治療 睡眠相後退症候群(delayed sleep phase syndrome, DSPS)は、生活習慣(睡眠衛生)の改善だけでは十分な効果が得られないことも多く、症状が重い場合や日常生活に大きな支障が出ている場合には薬物療...
未分類

DSPSの治療(生活習慣編)

DSPS改善のために 睡眠相後退症候群(delayed sleep phase syndrome, DSPS)は、体内時計が実際の時計よりも体質的に遅れてしまうことで、夜に眠れず朝起きられなくなる睡眠障害です。日常生活や学業、仕事に大きな影...
未分類

リズム障害「睡眠相後退症候群(DSPS)」とは?

リズム障害とは? リズム障害とは、体内時計の乱れによって引き起こされる睡眠障害です。体内時計は「概日リズム」とも呼ばれ、24時間周期で私たちの睡眠、覚醒、ホルモン分泌などを調節しています。しかし、遺伝要因などの体質の問題や不適切な生活習慣の...